



光や音、色彩、感触などを知ることで五感が豊かに育まれるベビー期。
多くの刺激を与えてあげられ、親が見守りやすい・お世話しやすい家とはどんな家なのでしょうか?
独自の調査・研究に加え、大学や育児用品メーカーとの共同研究、子育てファミリーへのヒアリング&アンケートも積極的に行ってきた積水ハウスが、ベビーが健やかに育つ家のtipsをお伝えします!
目次
- のびのび遊べるリビング
- 親子で寝やすい寝室
- 快適に過ごせるサニタリー
のびのび遊べるリビング
くぼみ空間の効果で心理的に落ち着きが得られ、家族が自然と集まりやすいピットリビング。
五感の刺激が溢れるリビングにのびのびと遊べるスペースを確保してあげると、光や音、色彩、感触などを知る機会も増えます。
赤ちゃんは床の一部の高さを変えるだけでも、見る景色が変わり、五感で受け取る刺激がさらに多様に。
親子で寝やすい寝室
平行に置きがちなベビーベッドは、大人のベッドとの間に落下防止のため、垂直に配置するのが理想的。
間接照明や吸音性の高いカーペットを用意しておくと、夜間のベビーのケアにも安心です。
広めの寝室であればベビーベッドを卒業しても、親子が一緒に寝られます。
寝室におむつや授乳グッズなどのベビー用品をまとめて収納しておくと、夜間の調乳を寝室内でできて便利。
キッチンに行く手間が省けますよ。
快適に過ごせるサニタリー
洗面所には、あらかじめタオルや着替えを広げておける広いカウンタースペースを用意するのがおすすめ。
沐浴の際にも姿勢が楽です。
さらに天井付けのエアコンがあると、温度変化に弱い赤ちゃんの着替えに慌てなくてもすみ、赤ちゃんの手が届かないのでやけどなどの危険もありません。
積水ハウスではベビー期・キッズ期・ティーン期と子どもの成長に合わせた家づくりをご提案しています。
子どもが健やかに育ち、親も子育てがしやすいお家を作りたい方は、ぜひ積水ハウスにご相談ください。


RECOMMEND おすすめコラム
-
COLUMN
-
COLUMN
先輩夫婦が実際に建てた家が見られる!積水ハウスの「住まいの参観日」9月に開催決定
-
COLUMN
積み重ねた時間がつむぐ、“あなたらしい” 暮らし【抽選で書籍プレゼント】
-
COLUMN
「長く住み続けたい家」について考えよう【動画紹介&トークイベント開催決定!】
-
COLUMN
T&G×積水ハウスのイベントをきっかけに家づくりをした先輩夫婦にインタビュー!
-
COLUMN
水で濡れた家族4人分の衣類の重さは500ml×14本?!暮らしに関するデータから導かれた、住まいのアイデア5選
-
COLUMN
夫婦仲と家事の役割分担は関係している?!夫婦の暮らし実態調査&幸せTIPS
-
COLUMN
みんなで楽しみながら学べる体験ミュージアムTomorrow’s Life Museumにthe Doors編集部が潜入