COLUMN

七草を集めて七草がゆを作ってみよう!平安から続く七草がゆの話

「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草。」なんとなくリズムで覚えている人も多いですね。昔からの風習にはちゃんと意味があり、それを正しく知って次の世代につなげることはとても大切なこと。今回は七草がゆについて、その由来や七草の紹介、そして現代っ子でも美味しく食べられるアレンジレシピなどお伝えします。

目次

  1. 1000年以上も続いていた!七草がゆの由来。
  2. 春の七草は栄養満点。意外と身近な場所にあることも!
  3. 現代っ子におすすめの七草がゆアレンジレシピ

1000年以上も続いていた!七草がゆの由来。


お正月が過ぎた1月7日の「人日の節句」に、新しく始まった1年の無病息災と五穀豊穣を祈るために食べる七草がゆ。その由来はとても古く、なんとさかのぼること1000年以上!「7種類の野菜を食べて祝いましょう」という風習が平安時代に遣唐使によって伝えられ、「毎年1月7日の“人日の節句”に七草がゆを食べましょう」という文化が江戸時代に定着したと伝えられています。
これら七草は、早春に芽が出る野草で、現代のようにいつでも青菜が食べられるわけではない昔の人たちにとってはとても貴重な野菜だったそうです。

春の七草は栄養満点。意外と身近な場所にあることも!

さて、そんな春の七草、今ではセットで売られていることも多く、中には馴染みのある野菜もあれば、これって食べられるの?と思うような葉っぱも…。七草は日本のハーブと言われるように、実はとても身体にとても優しいんです。その顔ぶれと主な効能をご紹介します。

  • 【セリ】
    整腸作用や血液をサラサラにするなど、実はスーパー食材。
  • 【ナズナ】
    いわゆる“ペンペン草”。子どものころ積んだ人も多いのでは?ただの雑草と思いきや、ビタミンKを多く含む薬草。
  • 【ゴギョウ】
    ハハコグサとも呼ばれる道端でよく見かけるキク科の植物。咳や喉の痛みに効く。
  • 【ハコベラ】
    腹痛の薬として使われている薬草。
  • 【ホトケノザ】
    ホトケノザにはキク科とシソ科があり、食べられるのはキク科のみ。苦味があるので苦手な人は塩茹でするとよい。ちなみにシソ科のホトケノザは季節がズレているので間違える心配はないそう。
  • 【スズナ】
    蕪(カブ)のこと。特に葉に栄養分が多く、七草がゆには両方入れるとよい。
  • 【スズシロ】
    大根のこと。七草がゆ用に年末年始は葉付きも出回る。

七草はとても身近な野草。ふだん気にもとめないような草むらに、ひっそりと佇んでいたりするのです。
水辺に咲くせりや田んぼによく自生するホトケノザなど、都会では見つけにくいものもありますが、ナズナやハコベラは日当たりのいい公園や空き地で意外と簡単に見つけることができます。1000年続くこの時期だけの宝探し、運動不足の解消も兼ねて、子どもと一緒に楽しむのもいいですね!

現代っ子におすすめの七草がゆアレンジレシピ


七草がゆと聞くと、どうも薬草を食べているような、味気ないような…。濃い味のお正月料理の後にはちょうどよいとされますが、特に子どもウケはイマイチですよね。そんなときは思い切ってアレンジもおすすめ!

  • 七草がゆリゾット(2人分)
    材料:七草、ご飯(大盛り1膳)、ベーコン(1〜1.5枚)、玉ねぎ(1/4)、ニンニク(半かけ)、コンソメ(キューブ1)、水(300cc)、オリーブオイル(適量)、粉またはとろけるチーズ・適量)
  1. オリーブオイルで、スライスしたベーコン、ニンニク・玉ねぎ(みじん切り)、蕪、大根(ともに根の部分・サイの目切り)を炒め、しんなりしたら水、コンソメを入れ中火で煮込む。※トマトピューレを加えてもよい。
  2. 刻んだ七草(蕪、大根の葉の部分含む)を入れ、色が変わる前にご飯を入れてなじませる。
  3. ご飯が好みのかたさになったら火を止め、チーズを加えて出来上がり。
  • 中華風七草がゆ
    材料:七草、ご飯(大盛り1膳)、鶏モモ肉(唐揚げ3つ分)、生姜(半かけ)、鶏がらスープ(小さじ2)、水(300cc)、塩・ごま油(適量)
  1. 鍋に水を入れ、細かめにカットした鶏モモ肉、蕪・大根(ともに根の部分・サイの目切り)、鶏がらスープを入れ、沸騰したら中火にして野菜が柔らかくなるまで煮込む。
  2. 刻んだ七草(蕪、大根の葉の部分含む)、生姜、ご飯を入れて3分ほど弱火で煮込む。
  3. 最後に塩で味を整えてから火を止め、器に盛ったら、ごま油を適量回しかける。
  4. あればザーサイやピータンなどトッピングして出来上がり。

ちなみに、北海道や東北などの雪深い地域では、七草がゆを食べる風習がないところもあるようです。そんなウンチクも楽しみながら、新しい年の無病息災を祝ってほっこり過ごすのもいいですね。

RECOMMEND おすすめコラム