COLUMN

知っているようで知らない? 子供のお祝い行事「七五三」とは

秋になると晴れ着姿の子供達を目にする機会も増えますね。女の子なら三歳と七歳、男の子なら三歳と五歳。晴れ着で撮った写真がご実家に飾られているという方も多いのではないでしょうか?
お子様が誕生し親となった方も、これからご家族が増える予定の方も、将来子供に聞かれた時に答えられるよう七五三について改めて学んでおきましょう!

目次

  1. なんで七・五・三歳?
  2. 七五三っていつ、何をするの?

なんで七・五・三歳?

七五三の起源は古く平安時代とも言われています。当時「七歳までは神の子」という言葉があったほど子どもの死亡率が高く、無事に成長することを祈るさまざまな儀式が節目ごとに行われていました。
七五三のルーツは、三歳の男女の「髪置き」、五歳男子の「袴着(はかまぎ)」、七歳女子の「帯解き」というもので、我が子が無事に成長したことへの感謝と、将来と長寿を願いお祝いをされていたようです。
そして明治時代には三歳・五歳・七歳の三つの祝い事をまとめて「七五三」と呼ぶようになり、現在の七五三の形となりました

七五三っていつ、何をするの?

七五三をお祝いする日は一般的に11月15日ですが、現在では日付にこだわらず、都合の良い前後の週末にお祝いされることも増えています。
一般的には、家族で写真撮影、神社で参拝、そして食事会というスタイルが多いようです。御参りをするのは近所の氏神様でも、有名な神社でもかまいません(人気の神社は混むので注意!)。ご祈祷をお願いする場合は、神職の方がいるか、ご祈祷料や混み具合などを事前に問い合わせておきましょう。
小さい子供にとって長時間着物を着るのは大変なこと。写真撮影をする場合は着崩れてしまわないよう、参拝の前に撮影をしたり、別の日に前撮り・後撮りをするのもおすすめです。


ご家族にとってもお子様にとっても大切な思い出が形となるように、T&Gでは記念写真撮影プランを用意しております。詳しくは「アニバーサリーフォト」の申込サイトをご覧ください。

「アニバーサリーフォト」の詳細

RECOMMEND おすすめコラム